はじめて能に触れる方や、初心者の方のための観世流の「謡(うたい)」と「仕舞(しまい)」の教室です。能舞台に立って、大きな声で謡ったり、扇を持って舞ってみませんか?
能の一曲の中から謡や舞の美しい部分をとりだし、謡い方と仕舞の基本の型をプロの能楽師がわかりやすく指導します。締めくくりには小発表会を行います。お能を観たことがなくても大丈夫です。まずはお気軽にお越しください。
投稿者: nogaku02
【募集終了】能楽サロン お囃子ワークショップ
【募集終了】2019年度 こども能楽教室
【募集延長】能楽サロン vol.3 狂言ワークショップ
第21回 別府アルゲリッチ音楽祭 大分市主催記念コンサート
「スペシャル・カルテット~弦楽器の魅力」
日本劇作家大会2019大分大会②「古典と現代劇の差異」
日本劇作家大会2019大分大会①「能舞台は現代劇のフォーマットになるか」
クレオール・ニッポンの旅 松田美緒コンサート
お稽古サロン/くにさき七島藺 お正月飾りのしめ縄を作ろう
能楽の祭典「頼政」
募集期間延長のお知らせ「お稽古サロン/~こころとカラダを整える~YOGA×写経 講座」
第10回 平和市民公園能楽堂 観月祭
秋の夜長、大切にしてきた日本人の「こころ」。
平和市民公園の社に響き渡る雅な世界を、しみじみと感じませんか?
当日は能楽堂エントランスロビーでの「お手前」、能舞台での生演奏、屋台でのお食事。
灯篭でライトアップされた能楽堂をお楽しみください。
景品が当たる抽選会も実施いたします。
ご近所の皆さまをお誘い合わせのうえ是非、能楽堂へお越しください。
出演
淡窓伝光霊流大分詩道会
津留少年少女民謡合唱団
三代朱山・志水竹山(尺八)
鶴田恵子社中(琴)
ゴスペルクワイアーJOY
呈茶
呈茶 表千家 出田社中
18:00~20:00
お茶券350円(税込)
※数に限りがあります
お茶会来場者に抽選で景品が当たります
20:30~21:00 当選番号掲示
主催:観月祭実行委員会/津留地区自治委員協議会/東大分校区自治委員協議会/日岡校区自治委員協議会
桃園校区自治委員協議会/津留地区ふるさとづくり運動推進協議会/東大分校区ふるさとづくり運動推進協議会
共催:平和市民公園能楽堂 協賛:大分市観光協会/新日鐵住金大分製鐵所
後援:大分合同新聞社/OBS大分放送/TOSテレビ大分/OAB大分朝日放送/エフエム大分/ゆふいんラヂオ局
J:COM大分ケーブルテレコム/CJOシティ情報おおいた
豊後ノ國 府内薪能
開催概要
日時 | 2018年 10月20日[土] 開場 15:30 開演 16:30 終演 20:30(予定) |
---|---|
場所 | 大分いこいの道広場 特設能舞台(J:COM ホルトホール大分前) 雨天時:J:COM ホルトホール大分・大ホール |
入場料 | 無料/全席指定 |
チケット販売 | チケット配布全て終了致しました。当日券はございません。 チケットは9月1日(土)より配布 ※チケットはお一人様2 枚までとさせていただきます。 ※未就学児童の入場不可/チケットは無くなり次第配布終了 |
チケット取扱い | 平和市民公園能楽堂 配布終了 097-551-5511 トキハ会館プレイガイド 配布終了 097-538-3111 コンパルホール 配布終了 097-538-3700 大分市役所(国民文化祭・障害者芸術文化祭推進局) 配布終了 097-578-7541 鶴崎支所(鶴崎市民行政センター内) 配布終了 097-527-2111 大南支所(大南市民センター内) 配布終了 097-597-1000 稙田支所(稙田市民行政センター内) 配布終了 097-541-1234 大在支所(大在市民センター内) 配布終了 097-592-0511 坂ノ市支所(坂ノ市市民センター内) 配布終了 097-592-1700 佐賀関支所(佐賀関市民センター内) 配布終了 097-575-1111 野津原支所(野津原市民センター内) 配布終了 097-588-1111 明野支所(あけのアクロスタウン内) 配布終了 097-558-1255 |
演目
舞囃子 高砂 塩津 哲生(喜多流)
仕舞 砧 谷村 育子(観世流)
狂言 佐渡狐 野村 萬斎(和泉流)
能 土蜘蛛 観世 清和(観世流)
その他、こども能楽教室発表会
関連イベント
「時間樹」制作過程 展示
日時:10月18日[木]- 20日[土] 10時から20時
場所:J:COM ホルトホール大分(エントランスホール)
入場料:無料
お茶会呈茶・表千家 悠和会
日時:10月20日[土]13時30分 から 16時30分
場所:大分いこいの道広場料金:無料 / 限定500杯
※雨天の場合:J:COM ホルトホール大分
(13時から15時30分 大ホール ホワイエにて開催)
お問合せ
豊後ノ國 府内薪能 実行委員会(平和市民公園能楽堂 内)
Te l / 097-551-5511 Fax / 097-551-5512
第33回国民文化祭・おおいた2018 第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会
後援:大分合同新聞社/OBS大分放送/TOSテレビ大分/OAB大分朝日放送/エフエム大分/J:COM大分ケーブルテレコム/CJOシティ情報おおいた/ゆふいんラヂオ局
募集期間延長のお知らせ お稽古サロン/ひごかど 竹細工ワークショップ 「親子で竹のランプを作ろう」
募集期間を2018年8月10(金)まで延長致します。
大分在住の女性2人組竹細工ユニット「ひごかど」によるお稽古サロン(ワークショップ)を開催します。今回は竹のランプをつくっていただきます。竹細工にご興味のある方なら、どなたでもご参加できる初心者用講座です。
開催概要
【日時】2018年8月19日(日)午後13時〜午後16時
【場所】平和市民公園能楽堂 エントランスホール
【講師】ひごかど higo&kado
【募集人数】10人(抽選)
【参加料】4,860円(税込)
※ 小学生以上対象・小学生は保護者同伴
【申込期間】
友の会先行 7月15日(日)午前10時から7月21日(土)午後5時まで
一般申込 7月22日(日)午前10時から8月10日(金)午後5時まで
【申込方法】住所、氏名、電話番号を、電話、ファックスまたはメールにて下記までお申込ください。
※抽選結果は8月2日(木)までに当選者にのみご連絡致します。
※参加当日は作業が出来る服装でエプロン、タオルを持参して下さい。
※8月3日以降のキャンセルはキャンセル料を頂戴します。
【問い合わせ】
平和市民公園能楽堂
TEL : 097‐551‐5511
FAX : 097‐551‐5512
E-mail : info@nogaku.jp
【中止のお知らせ】おおいたデザイン・エイド2018 ODA2018 トークイベントVol.1
7/29 本日開催予定の下記イベントを 台風接近に伴い中止とさせていただきます。
おおいたデザイン・エイド2018 ODA2018 トークイベントVol.1
中川政七氏講演会
日付:2018年7月29日(日) 16:00~17:30
会場:平和市民公園能楽堂
「豊後ノ國 府内薪能」プレスリリース公開
「豊後ノ國 府内薪能」のプレスリリースを公開致しました。
詳細よりご覧ください。
能楽サロン vol.2 喜多流能楽ワークショップ
能楽師の先生を囲んで、能楽にまつわるお話を伺いながらお稽古の体験。能舞台を飛び出して、普段は見ることができない能楽堂の裏側もご覧いただけます。能を見たことがない方から経験者まで、お気軽にご参加頂ける体験型講座です。
開催概要
日時:8月11日(土)午後2時~午後4時
場所:平和市民公園能楽堂
参加費:1,620円(小中学生は540円)
定員:30人(先着)
持ち物:白足袋(希望者には貸し出しあり)、
動きやすい服装(ロングパンツ等 足の隠れる服装)
申込方法:住所・氏名・電話番号・参加人数を電話・FAX・またはEメールにてご連絡下さい。
募集期間:
友の会先行 7月15日(日)午前10時~7月20日(金)午後5時
一般 7月21日(土)午前10時~8月4日(土)午後5時
※8月5日以降のキャンセルはキャンセル料を頂戴いたします。ご了承下さい。
※申し込みが30名を超えた場合は、募集期間中でも募集を終了させていただきます。
講師
塩津 圭介(しおつ けいすけ)
1984年生まれ。父・塩津哲生に師事。
3歳で初舞台。1997年「田村」にて初シテ。
東京学芸大学在学中に若者の若者による若者のための能「若者能」を立ち上げる。
大分ではAPUアジア太平洋立命館大学非常勤講師として学生たちに能を教える。
2015年、喜多能楽堂「塩津能の会」にて「道成寺」を披く。
後援:大分合同新聞社/OBS大分放送/TOSテレビ大分/OAB大分朝日放送/エフエム大分/J:COM大分ケーブルテレコム/CJOシティ情報おおいた/ゆふいんラヂオ局
お稽古サロン/季節の酵素シロップ 講座
申込み受付を終了とさせていただきます。
多数の御応募、誠にありがとうございました。
2018年7月28日(土)10:00~12:00
前回好評を博した、「松の酵素シロップ 講座」に次ぐ、第三弾を開催!旬の果物や野菜を砂糖と混ぜ漬け込み発酵することで生まれる「酵素シロップ」は、約2週間かき混ぜることで発酵し、有用菌たっぷりの健康的なシロップになります。このフレッシュなシロップは水や炭酸で割って飲料に、またお菓子や料理などにもお使いいただける優れもの。講師に「タオ・オーガニック・キッチン」の酵素ソムリエ 米澤 陽子さんを招き、季節のフルーツを使って酵素シロップを作ります。どんな味になるかお楽しみに。この機会にご自身の手でつくってみませんか?
能楽サロン vol.1 お囃子ワークショップ
能楽堂新聞 最新号
国民文化祭の舞台に立とう!こども能楽教室 前期
能楽初心者教室
2017年 8 月に開催した「フワフワを守り隊」イベントのチャリティグッズの販売状況に関してのご報告。
2017年8月に開催した「フワフワを守り隊」イベントのチャリティグッズの販売状況に関してのご報告です。
・目標 108,000 円 販売実績 103,680 円
必要経費を差し引いた分を寄付させて頂く予定でしたが、残念ながら2017年度は目標に達する事が出来ず、
2018 年度も継続販売とさせて頂く予定です。
今後の状況に関しましては、毎年度末に平和市民公園能楽堂HPにて報告させて頂きます。
今後も皆様の変わらぬ御支援を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
能楽堂新聞 最新号
能楽堂友の会2018
お稽古サロン/アベヒトミ 竹かご製作講座
2018年3月10日(土)9:30~12:30
日出町の海岸沿いにひっそりと工房を構えるアベヒトミさ
今回は伝統的な「六つ目編み」竹のパン籠を作ります。ア
お稽古サロン/薬膳講座
2018年2月24日(土)10:00~12:00
「能楽」の源流「猿楽」と同じく、古くは中国から日本へ
「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」PRムービー公開
コンパルホール制作の「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」PRムービーが公開されています。当館でも撮影が行われました。是非ご覧になり、探してみてください!
能楽堂新聞 最新号
平和市民公園能楽堂×コンパルホール 音和座 大分公演~合唱との新たな展望 そして創造~
2018年2月10日(土)17:30開場 18:30開演 20:30終演予定
「宝のまち・豊後FUNAI芸術祭」事業
純邦楽・和楽器の魅力を伝えるプロジェクト「音和座 おとわざ」。2年間の準備期間を経て、ついに平和市民公園能楽堂能舞台にて大分公演を開催いたします。三味線演奏家・本條秀太郎を中心とした『和の合唱プロジェクト』=『音和座合唱団』を立ち上げ、和楽器アンサンブルと共に歌い上げる壮大なプロジェクトがスタート致します。