日本の伝統文化に触れてみませんか?
能楽堂では、小学生を対象とした能楽教室を開催いたします。
プロの能楽師を講師に迎え、かっこよく謡ったり、舞ったりしてみませんか?
夏休みには、親子で楽しめる狂言の体験「夏休み 狂言お楽しみ会」もあります。
締めくくりには、伝統芸能「つぼみの会」での発表会も行います。
お能を見たことが無くても大丈夫です。この機会にふるってご参加ください!
日時(発表会を含め全10回)
第1回 7月10日(日)午前10時~11時
第2回 7月23日(土)午前10時~11時
夏休み 狂言お楽しみ会 7月24日(日)午前10時〜正午
第3回 8月11日(祝木)午前10時~11時
第4回 9月10日(土)午前10時~11時
第5回 10月10日(祝月)午前10時~11時
第6回 12月10日(土)午前10時~11時
第7回 12月11日(日)午前10時~11時
第8回 1月7日(土)午前10時~11時
第9回 1月28日(土)午前10時~11時
発表会 1月29日(日)伝統芸能 「つぼみの会」にて
参加費:16.500円(教材費・衣装代・発表会用衣装代を含む)
対象:小学生
定員:10人
※お申し込みが定員に達した場合は募集期間中でも募集を終了させていただきます。
申し込み期間:6月1日(水)午前10時~6月29日(水)午後5時まで
場所:平和市民公園能楽堂 舞台・楽屋
こども能楽教室講師:馬野 正基・谷村 育子(観世流シテ方能楽師)
7/24 夏休み狂言お楽しみ会講師:狂言師 山本 泰太郎・山本則孝 他
持ち物:綿の白足袋(能楽堂で貸出しあり:200円)
※能楽堂では足袋の事前販売も行っております。
動きやすい服装(足首までかくれる服装)でお越しください。
申し込み方法:
参加者氏名・性別・年齢・学年・保護者氏名・住所・電話番号(普段連絡が取れるもの)・足袋の貸出し、購入をご希望の方はサイズ・参加者様の身長を能楽堂窓口・電話・Eメール・ファクスのいずれかの方法にてご連絡ください。(足袋は注文可)
講師プロフィール:
馬野 正基(うまの まさき)
観世流シテ方能楽師。
重要無形文化財総合指定保持。
東京芸術大学邦楽科能楽専攻卒。
観世銕之丞家を中心とした演能団体「銕仙会」に所属。新作・復曲能や映画、海外公演など幅広い活躍を見せる。
谷村育子(たにむら いくこ)
観世流シテ方能楽師
重要無形文化財総合指定保持。
東京芸術大学邦楽部(観世流)大学院卒。「能を楽しむ会」を主宰。大分県護国神社で大分初の薪能、大分城址公園での新作能「若木の櫻」「暘谷」など、大分の能楽振興に尽力。
7/24狂言お楽しみ会講師
山本 泰太郎(やまもと やすたろう)
狂言方 大蔵流
重要無形文化財総合指定 公益社団法人能楽協会会員
大蔵流能楽師狂言方
1971年埼玉県出身。山本東次郎家の継承者。
1976年景英後援会にて狂言「靭猿(うつぼざる)」の小猿で初舞台。
2010年文化庁芸術祭において、〈第29回花影会における「月見座頭」の演技〉で芸術祭優秀賞を受賞。
狂言方大蔵流として、近年とくにめざましい活躍を示し、古格を守る山本東次郎家の継承者としての優れた舞台成果に大きな期待が寄せられている。日本の伝統文化の明日を担う存在として高く評価されている。
山本 則孝(やまもと のりたか)
狂言方 大蔵流
重要無形文化財総合指定 公益社団法人能楽協会会員
大蔵流能楽師狂言方
1973年埼玉県出身。
1978年「伊呂波」で初舞台
父および東次郎に師事
電話:097-551-5511 FAX:097-551-5512
Eメール:info@nogaku.jp
Facebook:http://www.faceboook.com/nogaku.jp