参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了とさせていただきます。
多数の御応募、誠にありがとうございました。
はじめて能に触れる方や、初心者の方のための観世流の「謡(うたい)」と「仕舞(しまい)」の教室です。能舞台に立って、大きな声で謡ったり、扇を持って舞ってみませんか?
能の一曲の中から謡や舞の美しい部分をとりだし、謡い方と仕舞の基本の型をプロの能楽師がわかりやすく指導します。締めくくりには小発表会を行います。お能を観たことがなくても大丈夫です。まずはお気軽にお越しください。
開催概要
日時 | 第1回 6月3日(日)14:00~16:00 第2回 6月24日(日)14:00~16:00 第3回 7月8日(日)14:00~16:00 第4回 7月22日(日)14:00~16:00 第5回 8月12日(日)14:00~16:00 第6回 9月2日(日)14:00~16:00 第7回 9月23日(日)14:00~16:00 小発表会 ※日程は都合により変更になる場合がございます。 |
---|---|
場所 | 平和市民公園能楽堂 |
講師 | 馬野 正基(観世流シテ方) |
参加費 | 7,560円(発表会含め全7回・教材費を含む) |
定員 | 15名 応募者多数の場合は先着順 |
対象 | 高校生以上 |
募集期間 | 2018年5月2日(水)10:00~5月25日(金)17:00 |
申し込み方法 | 参加者氏名・住所・電話番号を電話・FAXまたはEメールにて、平和市民公園能楽堂までご連絡ください。足袋の貸出しをご希望の方はサイズをお伝えください。 |
その他 | 持ち物:筆記用具・白足袋(能楽堂で貸出しあり)動きやすい服装でお越しください。 定員に達した場合は、申込期間中でも募集を終了させていただきます。 |
能楽とは…
能楽は今から600年以上前の室町時代に、観阿弥・世阿弥という親子によって完成された仮面劇で、世界最古のオペラとも言われています。
当時のストーリーは200曲以上が現在まで受け継がれ、人々に愛されています。2008年にはユネスコ無形文化遺産に正式に登録され、後世に遺すべき財産として世界に認められました。
「能楽初心者教室」では、能の謡(うたい)と仕舞(しまい)のお稽古を通じて、初めての方でも能楽のおもしろさ・奥深さを体験していただくことができます。
世界に誇る日本の芸術を学んでみませんか。
謡(うたい)…能における声楽部分です。西洋音楽とは異なる独特の節回しがあり、登場人物のセリフや、場面の状況を説明する役割を持ちます。
仕舞(しまい)…能の1曲のうち、もっとも盛り上がる部分を謡と舞のみで上演する形態です。
参加特典
当館主催の能楽体験ワークショップ「能楽サロン」に割引価格1,260円(通常1,620円)でご参加いただけます。(要事前申し込み)
能楽サロン 開催日
2018年6月30日(土)13:30~16:00 vol.1 お囃子ワークショップ
2018年8月11日(土)14:00~16:00 vol.2 喜多流能楽ワークショップ
2019年3月10日(日)14:00~16:00 vol.3 狂言ワークショップ
講師
馬野正基(観世流シテ方)
重要無形文化財総合指定保持。
東京芸術大学邦楽科能楽専攻卒。観世銕之丞家を中心と
した演能団体「銕仙会」に所属。
新作、復曲能や映画、海外公演など幅広い活躍を見せる。
主催:平和市民公園能楽堂
後援:OBS大分放送/TOSテレビ大分/OAB大分朝日放送/エフエム大分/J:COM大分ケーブルテレコム/CJOシティ情報おおいた/ゆふいんラヂオ局